自分自身にとって というのを付け加えてもいいですが,
いつも問いかけていたいものです。
前回お話ししてから半年以上が過ぎて,
この頃考えていることをまとめておきたいと思いました。
限られた時間ではありますが,いくつかお話しします。
まずは,
金沢先生の畳み込みについて。
p 乗数の和の考察については,私自身20年位になります。
高教研の研究集録にもたびたび書きました。
確か,T先生(現K高校校長)が教育センターの指導主事だった頃に出された問題が
発端だったと思います。
本校理数科の学校設定科目
数理科学 について,
導入理由と思想を残しておきたいと思います。
賛同される方が,他校での導入を考えるための助けになればとも思いますし,
数年後,何でこの科目があるのかといったとき 残そう,
やめようという議論の参考になればと思っています。
数学分野の生徒課題研究について。
どのようなテーマがあるか悩むところです。
私はいろいろなところで同じことを書いていますが,
基本的な考え方は変わっていません。
この SEM で思いついたことが発端で,
英語による数学の授業を企画しました。
県内のいくつかの高校でも,実施されました。
そのことについて,記録を残しておきたいと思います。
プロジェクタのある授業を
実施して2年目になります。
試行錯誤の記録です。
この頃,県内のいくつかの高校で電子黒板が導入され始めました。
数学ではどのように使えるかという話です。