160424 初版 160424 更新
例
引く
例 1
それぞれ1つずつ数の書かれたカードが9枚ある。
1 が 4枚,2 が 3枚,3 が 2枚 ある。
この9枚から無作為に1枚を引く。
引いたカードの数が 1 である確率は \(\dfrac{4}{9}\) である。
例 2
白玉 3個,赤玉 5個の玉が8個が入っている袋から,
2個同時に取り出す。
2個とも白玉である確率は \(\dfrac{3}{28}\) である。
2個とも赤玉である確率は \(\dfrac{10}{28}\) である。
白玉,赤玉1個ずつである確率は \(\dfrac{15}{28}\) である。
例 3
当たりくじを 3本含む8本のくじから,
2本同時に引く。
2本とも当たりである確率は \(\dfrac{3}{28}\) である。
2本ともはずれである確率は \(\dfrac{10}{28}\) である。
当たりが1本である確率は \(\dfrac{15}{28}\) である。
例 4
不良品を 3個含む8個の製品から,
2個同時に取り出す。
2個とも不良品である確率は \(\dfrac{3}{28}\) である。
不良品が1個である確率は \(\dfrac{15}{28}\) である。
不良品を含まない確率は \(\dfrac{10}{28}\) である。