ベクトルはわかっているものと,理解できないものとで差が大きく出る分野である。
差の原因は,数式をみて,その意味することが想像できるかどうかにある。
マーク式の試験では,出題者の意図することを読み取らなければならない。
記述式の試験では,ベクトルを使って条件を与えている問題は多くない。
ところが,ベクトルの使い方を知っている人は,あざやかに解いてしまう。
ここでは,ベクトルの問題を解くコツ,問題文や条件式の読み解き方を記す。
有名なみかた
-
位置を表すベクトル
html (130923)
-
移動量を表すベクトル
html (130923)
-
角と内積
html (130926)
有名な手順
-
交点の処理
html (141024)
-
内積をとる
html (130923)
-
点の高さを求める 正射影ベクトルの応用
html (131208)
有名な点
-
三角形の重心
html (130927)
-
三角形の垂心
html (130923)
-
三角形の外心
html (130923)
-
三角形の内心
html (130923)
-
三角形の内部の点
html (130923)