問題解説にからめて数学ができるようになるにはこうするといいよ ということを放談するページ
でも,通常の「これが模範解答です。」というようなものにはしない。 読み手に語りかけるように問題を解いていこうと思う。
よい問題は,その分野の本質が出ている。 逆かもしれなくて,本質の出ている問題がいい問題である。
入試が数学を使う本番というひとが大半だと思うが, そのときの問題は何かよくわからない。 その対策が受験勉強だとしても, 題材の本質が出ている問題を勉強したほうがよい。
数学を学ぶ上で,教科書や論文を読んでいると, きれいに整理されているものよりも, どうやったらその理論にたどり着いたのかがかくされている もののほうが,本質が見えてくる。 だから数学史はとてもおもしろいし, そんな論文に出会うと,自分が新しいことを見つけようとするときに, 大いなるヒントが隠されている。
文書を読んで,論理と計算を追いかけて, 自分なりに整理するとすごく力になる。 このような勉強は時間のあるときにしかできない。