21世紀高等学校数学教本
数学的事象のみを記述した教科書
わかった人もわからなかった人も,基本に立ち返ると見えてくるものがある。
授業者は内容を教えるだけではない。
その教材のもつ,学習者に伝えたいことを代弁するべきである。
そうしないとただの受験対策屋になる。
有機的なつながり,スパイラルな構造を記述するためにHTMLを活用する。
数列
-
窓口
HTML5 (130326)
-
数列の帰納的定義 簡単な漸化式
PDF (121123)
微分と積分 I
-
第1回 微分の考え
PDF (120829)
-
第2回 用語の確認
PDF (120829)
-
第3回 接線
PDF (121105)
HTML5 (121218)
-
第4回 接線その2
PDF (120830)
-
第5回 微分法
PDF (120904)
-
第6回 増減と極値
PDF (121001)
-
第7回 最大・最小
PDF (121001)
-
第8回 積分法
HTML5 (121119)
-
第9回 定積分
PDF (121005)
-
第10回 積分の考えと面積
PDF (121106)
問題 (121210)
立体図形
-
インタラクティブ図鑑
HTML5 (130319-)
行列と行列式
行列は世の中からなくならない 行列式ってのも便利なもの
-
行列
HTML (130414-)
-
連立1次方程式と行列
HTML (130428-)
-
ケーリー・ハミルトンの定理
HTML (130418)
-
固有値と固有ベクトル
HTML (130429-)
-
変換の考え
HTML (130430-)